in your health
2025/03/05

森永製菓inトレーニングラボ監修『ちょこっと栄養学』なぜ1日3食なの??

148
森永製菓inトレーニングラボ監修、栄養士直伝の栄養知識をご紹介します。

今回のテーマは、1日3食をとる理由についてです。

あまり疑問に感じることのない1日にとる食事の回数ですが、どうして1日3食なのかご存じでしょうか? 
中には“朝ごはんはあまり食べない”という方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は、1日3食食べることは、健康的なカラダを維持するためにとても大切なことなんですよ。しっかり理解して日々の食生活に役立ててくださいね!

 

朝・昼・夕で食べる目的が異なる


食べることは生きること」というように、人間は生きるために食べるのです。

また、私たちの身体は食べたものでしかできていません。

そこで、好きな物を好きな時に食べるだけではなく、健康な身体を維持していくために3食とる理由を理解しましょう。
 
 
 

朝食で体内リズムをリセットし、健康的な生活を維持する


身体の体内時計(体内リズム)は、体温や血圧など健康管理の司令塔や、季節の変化など生活環境に適応するための機能も備えています。

その体内リズムを規則的に保つために、朝食をとることが大切です。
朝食は、糖質に偏りがちなので、肉や魚などタンパク質の多い食材を意識して摂りましょう。
 
 

昼食で1日の栄養バランスを整える


1日に必要なエネルギーや栄養素を摂取しない日が続くと、病気や怪我に繋がります。

朝・夕でバランスの良い食事を準備しても、昼食によって1日の栄養バランスが左右される程、重要な位置づけです。
昼食は定食を選択し、乳製品や100%果物ジュースを選択するなど整えることを意識してみましょう。
 

夕食で今日の回復と翌日の活動の準備をする


人は、寝ている間に体力を回復させ、翌日の活動に向けて身体づくりを行います
そのため、身体のもととなるタンパク質をはじめエネルギー源である糖質・脂質、身体の調子を整えるビタミン・ミネラルをとることが重要です。

また、朝・昼で不足・過剰摂取した場合は、夕食でエネルギーバランスを調整しましょう



最後まで読んでいただきありがとうございます!
今回は、1日3食を食べる理由について紹介しました。3食全てで気を付けるのが難しくても、昼食は定食を選ぶように心掛けたり、食べ過ぎたなと感じるときは夕食を控えめにしたりするなど、できることからはじめてみましょう!
また、これまでにも日々の食事の見直しに役立つ情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
朝食はパンがいい?ご飯がいい?>>
コンビニでもバランス食>>
ぐっすり眠りたいときにおすすめの食材>>

みなさんの役に立つ栄養知識を紹介していきますので、次回もお楽しみに。

   
174件の「いいね!」がありました。
全174件の「いいね!」がありました。
  • 157
  • 0
  • 0
  • 4
  • 13
コメント
148件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「エンゼルPLUS」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる