in your health
2025/04/02

森永製菓inトレーニングラボ監修『ちょこっと栄養学』たくさん噛むことの重要性とは

189
森永製菓inトレーニングラボ監修、栄養士直伝の栄養知識をご紹介します。

今回のテーマは、"噛む"ことの重要性についてです。

子どものころ、ご飯を食べるときに「よく噛んで食べなさい」と言われたことはありませんか。
でも、どうして「よく噛む」といいのかご存じでしょうか?

実は、健康維持にとても重要な役割があるのです。
噛むことが健康な身体へとつながる理由をしっかりと理解し、日々の食事で「よく噛むこと」を意識してみましょう!

 

"噛む"ことの重要性


食べ物を食べるときに、「よく噛んで食べる」というポイントは聞いたことがあると思います。

"噛む"ということには、健康維持にとても重要な役割があります。

子どもから大人まで、噛むことの重要性を理解して、よく噛むことを心がけて食事をしましょう!
 
 
 

消化・吸収


よく噛むことで、胃液や唾液が分泌されて胃腸の働きを活発にし、食べ物が小さく砕かれて消化・吸収をスムーズにすることができます。

よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり消化不良を起こす可能性があります。
 

脳が活性化


しっかり噛むことで、脳の血液の量が増え、循環を促進します。

注意力や集中力、バランス能力などに影響があると言われています。

高齢の方にとっては、転倒予防や認知症予防にも繋がります。
 

肥満を防ぐ


よく噛むと、食欲抑制のホルモンが働くため、食べすぎを防ぐことに繋がります

20分程度で、脳の満腹中枢に信号が伝わると言われているため、食事の際は、20分ほどかけてよく噛んで食事をすることを意識してみましょう!
 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
よく噛んで食べることの重要性が理解できましたでしょうか。「自分は早食いだな~」と感じている方は、ひと口の量を少なくしたり、歯ごたえのある食材を選んだり、会話を楽しんで食事をするなど工夫してみるのもいいかもしれませんね。

これからもみなさんの役に立つ栄養知識を紹介していきますので、次回もお楽しみに。
   
217件の「いいね!」がありました。
全217件の「いいね!」がありました。
  • 196
  • 0
  • 0
  • 2
  • 19
コメント
189件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「エンゼルPLUS」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる