みなさん、こんにちは。管理人のHINAです。
1994年に誕生して以来、30年以上にわたってみなさんのライフスタイルに寄り添ってきた“in”シリーズ。
「もはや日常に欠かせない存在」なんて方も多いはず!
そんなinのこと、どのくらい知っていますか?
今回は、思わず「へぇ~」が飛び出すトリビアをお届けしちゃいます!
これを読めば、in博士になれるかも・・・?
ぜひ、お気に入りのinアイテムを片手にお楽しみくださいね♪
inゼリーは、飲用シーンや特徴にあわせて、フレーバーごとに食感(弾力・かたさ)を変えています。
「マルチビタミン」は体調不良のときにも使用されることが多いので、飲みやすい柔らかい食感、「マルチビタミンカロリーゼロ」はダイエットなどでのご使用を想定して、より満足感が高まるように、やや硬めの食感にしています。
他にも「inゼリーフルーツ食感」は、本物のフルーツを食べているような食感を楽しめる嗜好性の高いinゼリーです。<もも><巨峰>2種類のフレーバーがあって、それぞれ食感が異なるんですよ。
今やすっかり定着した「in」というネーミング。実は「体の中に栄養素を“イン”する(入れる)」に由来しています。
普段何気なく使っている商品名には、こんな深い意味があったんです!
販売店によってディスプレイ方法はさまざま。横置きはもちろん、ラックなどに商品を立てて展開されることもあります。
inバープロテインのパッケージは、横にしても縦にしても成り立つデザインになっているんですよ。
1994年の誕生当時は「エネルギーイン」と「ビタミンイン」の2種類のみだったinゼリー。30年以上にわたる歩みの中で、限定品も含めて40種類を超えるフレーバーを世に送り出してきました。
現在(2025年6月時点)は、
約20種類程度ラインアップされています。
森永製菓は“食”を通じた持続可能な社会の実現を目指して、サステナブルな取り組みを進めています。
2020年春の製造分より、inゼリーのパッケージの印刷に使用しているインキの一部を、植物由来で環境負荷の少ないバイオマスインキに変更。また、キャップの開けやすさやプラスチック使用量の削減などの改良も行っています。
今回は、5つのinトリビアをお届けしました。
いくつ「へぇ~」が飛び出しましたか?
知るとちょっと楽しくなる豆知識を通して、今まで以上にinシリーズに親しみを持っていただけたらうれしいです!
ぜひ、ご家族やお友だちにも教えてあげてくださいね♪
▼inがもっと好きになる!担当者インタビューもチェックしてね☆
担当者に直撃!商品のヒミツ【inゼリー編】
担当者に直撃!商品のヒミツ【inバープロテイン編】
エンゼルPLUS森永製菓社員に質問しよう!【inゼリー・inバープロテイン編】~回答~