森永製菓inトレーニングラボ監修、栄養士直伝の栄養知識をご紹介します。
今回のテーマは、
腸活についてです。
ここ数年で「腸活」という言葉を耳にするケースも増えたように感じます。でも、腸活の定義と、結局何をすればよいか分からない。。。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、今さら聞けない腸活についての基礎知識から、腸内環境を整えるためのポイントまで紹介します。
良い腸内環境を保てるよう、ぜひ普段の生活で気を付けてみてください!
ヒトの腸内には約1,000種類、100兆個以上の細菌から構成されています。
この腸内に生息する細菌の集団のことを腸内細菌叢(叢:草むら)もしくはフローラ(フローラ:お花畑)と呼んでいます。
良い腸内環境とは、
腸内細菌の割合が保たれていることを表し、腸内環境を整えるための活動のことを「腸活」といいます。
腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つの種類が、およそ2:1:7の割合で保たれています。
悪玉菌の量が増えすぎると、便秘や下痢、免疫力低下などにつながる可能性があるため、善玉菌の量を増やすことが大切です。
善玉菌を増やすためには、食物繊維の多いキノコ類などや、発酵食品である納豆、味噌、ヨーグルトなどがおすすめです。
悪玉菌は、動物性たんぱく質や脂質が中心の食事が多いと増えます。
また、ストレスや不規則な生活を続けると増えていきます。
悪玉菌を増やさないために脂質の多い揚げ物や肉類に偏ることのないようにし、善玉菌を増やすことに繋がる糖質を抜かないことや、夜更かしなど不規則な生活は控えましょう。
便は、私たちの食事や栄養状態、腸内細菌叢の特徴を反映しています。
そのため、排便状況(排便回数)や便性状(排便量、色、形状など)の観察を習慣化しましょう。
理想的な便として、色は、黄色から黄色がかかった褐色、においがあっても臭みはなく、形状は柔らかいバナナ状です。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今回は、腸内環境を整えるポイントを紹介しました。早寝早起きを習慣にする、朝食に納豆やヨーグルト、みそ汁などを積極的に取り入れるなど、できることからはじめてみてくださいね。
みなさんの役に立つ栄養知識を紹介していきますので、次回もお楽しみに。