エンゼルブログ
2025/06/26
2025/07/04

歴史の玉手箱~第19回 鶴見工場100周年
~鶴見工場のあゆみ~

158
エンゼルファミリーのみなさん、こんにちは、KAZUYOです。

おかげさまで、2025年6月1日、横浜市鶴見区にある森永製菓の鶴見工場が製造開始から100周年を迎えました。
鶴見工場では現在、小枝やハイチュウの一部商品、ベイクドタイプのinバーなどを製造しています。
しかし、この100年の歴史の中で、皆さんにご愛顧いただいた数多くの商品を製造してきました。
今回は、そんな鶴見工場のあゆみをご紹介させてください。


■東洋一の製菓工場

森永製菓は、関東・関西に近代的な総合生産拠点を構えることを目指し、兵庫県の塚口工場に続いて建設したのが鶴見工場です。
1925年の竣工とともに、ビスケットの製造をスタートしました。
鶴見工場には、温湿度調整設備、自動消火装置、最新鋭のF・1プラント(当時、東洋では鶴見工場のみが保有)、各種自動包装機などが設置。当時の菓子業界では一大生産革命として、業界紙のトップを飾るほどで、鶴見工場は、日本の代表的製菓工場と評判でした。
 
  1928年のパンフレット(東西大工場として、鶴見と塚口の工場を紹介)

 

■ファクトリー・イン・ガーデン
2代目社長であり、創業者・森永太一郎とともに森永製菓を大きくした松﨑半三郎氏の言葉が、次のように記録されています。
「鶴見の土地は、私が横浜へ通うつど、いつでも電車の窓からその辺一帯の葦原が候補地として適当な場所であると考えていたのだが、ある日森永翁を神奈川の貝飯に誘って、その話を持ち出し、これから一つ土地を調べてみようということで二人で自転車で行ってみた」
こうした経緯で鶴見の地に決定したそうです。
当時の様子は、鶴見工場にある石碑に次のように記されています。
「5万坪のこの土地一帯は、雑草が一面に地を覆い樹木の1本も見られない荒地の原野のようなところだった。東西2つの工場( 塚口・鶴見工場のこと)の方針として、新鮮な空気・新鮮な水・十分な食物・美観の4つを掲げ、鶴見工場は『ファクトリー・イン・ガーデン』をモチーフとしていたので、従業員が自主的に植物や草花を持ち寄り、池に鯉の稚魚を放すなど、皆で美しい庭園に仕立て上げた。また、野球場、剣道場、卓球場、土俵などのスポーツ施設も充実させ、葦原を理想郷へと変貌させていった」
 
  1931年 庭園で休憩時間にくつろぐ従業員
 

■写真で見る鶴見工場

鶴見工場の歴史について、写真で振り返りたいと思います。鶴見工場、お菓子を製造している様子、当時の森永製菓の商品のパンフレット(鶴見工場以外の商品も含みます)を紹介します。
 
 
  1928年頃の空から見た鶴見工場
 
  1927年  京浜地区在住株主鶴見工場見学招待
 
 

 
 
  1930年頃の鶴見工場
 
  1932年 当時最新鋭のチョコレート製造設備(F・1プラント)
 

 
 
 
  1952年 空から見た鶴見工場
 
  1952年 ビスケットバンドオーブン(焼き上げ)
 
 


 
 
  1962年 空から見た鶴見工場
 
  1965年 ハイクラウンチョコレートの包装
 
 
 
  森永太一郎像と中庭
 
  クリームウェファーの箱詰め
 
 
 
 
  1987年 新アイスクリーム、ビスケット、キャンデー製造工場
 
  アイスクリームの製造
 


 
 
  1993年鶴見川側から見た鶴見工場
 
  森永太一郎像と中庭
 
 
 
  太一郎翁像
 
  鶴見工場
 
現在の商品はこちら(ホームページ)>>


今回もお読みいただき、ありがとうございました。
次回は、前回まで続けてきました「昭和」のお話の続編です。
お楽しみに!

  
 
232件の「いいね!」がありました。
全232件の「いいね!」がありました。
  • 195
  • 1
  • 0
  • 19
  • 17
コメント
158件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「エンゼルPLUS」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる