in your health
2024/12/04

森永製菓inトレーニングラボ監修『ちょこっと栄養学』 試験の日におすすめの食事と留意点

145
森永製菓inトレーニングラボ監修、栄養士直伝の栄養知識をご紹介します。

今回のテーマは、試験の日におすすめの食事(栄養素)と留意点についてです。

入試はもちろん、採用や昇格、資格取得など、試験は人生の大きな節目!
お守りやおまじない、ルーティンなど、いろんなものにあやかりたい方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな勝負の日に食べると心強い、おすすめの食事(栄養素)とその留意点について紹介します。

ここぞ!というときに、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

試験当日の食事


試験当日は、これまで勉強していたことを発揮するために主食、主菜、副菜、果物、乳製品と5大栄養素がバランスよくとれる食事をすることが重要です。

特に、当日は緊張も高まるので消費エネルギー量も増えます。

そこで、特にアプローチしたい栄養素をご紹介します。
 
 

脳のエネルギー源である糖質


試験中、脳の働きを最大限に発揮させるために必要な栄養素は、糖質です。
朝ごはんは、ご飯やパン、麺類など糖質を多く含むものを中心に食べましょう。
試験前のちょっとした間食には、飴やラムネ、糖質を多く含むゼリーがおすすめです 。
 
 

脳に必要な多価不飽和脂肪酸


脳の重量の約50~60%が脂質です。

その中でも多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれており、脳の機能に良い影響があります。

DHAは、魚に含まれていますが、含有量が多いのは青魚です。

イワシやさんま、サバがおすすめです。
魚の缶詰を活用することもポイントです。
 
 

消化に負担のかからない食事をする


食べ物を食べた後、消化・吸収するときにエネルギーを使います。

胃の負担のかかる食事をすると、消化することにエネルギーを使いすぎてしまい、試験中の集中力の低下に繋がるかもしれません。

そのため、調理方法は揚げるよりも、茹でる・煮る・蒸す・焼くがおすすめです。
 


最後まで読んでいただきありがとうございます!
今回は、試験の日におすすめの食事(栄養素)と留意点を紹介しました。試験に向けて頑張ってきたみなさん!試験中の負担にならない食事や脳のエネルギー源を上手に補給し、万全なコンディションで臨みましょう! 

みなさんの役に立つ栄養知識を紹介していきますので、次回もお楽しみに。

   
202件の「いいね!」がありました。
全202件の「いいね!」がありました。
  • 183
  • 0
  • 0
  • 4
  • 15
コメント
145件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「エンゼルPLUS」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる